スポンサーリンク
おばあの知識はほぼ勘違い

おばあがいくら茹でても伸びない日清ラ王!(冷やし中華風具材・ハムと錦糸卵)

今日も汗だくでおばあの家にやってきた。これだけ暑いのだから今晩は夏らしい冷たいものが食べたい。そうめんとか冷やし中華とか、つるっといける麺類だったら最高! 猛暑に耐えかねてクーラー漬けの毎日を送っているおばあも同じ気持ちのはず。期待を込めて...
おばあの初体験

冷房病に活!!おばあ特製、豆腐とひき肉の辛いスープ!実は正体はあの料理!

冷房漬けの毎日を過ごしているせいか、汗の調節機能が狂ってしまったみたいだ。おばあの家まで歩くわずか5分の間に汗が噴き出してくる。Tシャツが背中に張り付いて、脇のあたりが湿って気持ち悪い。寝るときも冷房にタイマーを設定すると、夜中に汗だくで目...
おばあめし

「まずい!」ってそんなわけないやろ、おばあ! 和牛肉と万願寺とうがらしの焼いたん

おばあは野菜が嫌いだ。晩ごはんにはサラダが毎回出てくるけど、好きだからというわけじゃない。野菜には血圧を下げる効果あるとテレビ番組で知ってから、高血圧症のおばあは薬だと思って仕方なく口にしているだけである。3ヶ月ほど前からは、サラダに生玉ね...
おばあめし

新婚家庭の朝ごはん?いいえ、おばあの晩ごはん!ハムとたまご焼き、知らん魚の焼いたん

焼き魚にたまご焼き、ハム、サラダとくれば頭に浮かんでくるのは、やわらかな陽射しがレースのカーテンから差し込む、さわやかな休日の朝ごはん。テーブルの向かい側では、愛する人の笑顔、なんて僕の日常に存在するはずもなく……現実ではおばあが眉間にしわ...
SAVVY連載(春夏秋冬おばあめし)

【お知らせ】月刊誌『SAVVY』でおばあめしの連載「春夏秋冬おばあめし」がスタート!

おばあめしが雑誌の連載になりました。その名も「春夏秋冬おばあめし」! 内容の濃いエピソードがある、季節感たっぷりのメニューを選んで書き下ろしています。初回のメニューのメインは、そうめんと「揚げずにからあげ」を使った唐揚げです。揚げなくていい...
いくつになっても孫は子ども

鰻とちゃうんか、おばあ!? 熱中症に効く魚

顔じゅうを覆う汗の生ぬるい感触で目が覚めた。枕に敷いたよだれ除けのタオルが、汗でじっとりと濡れている。壁に掛けたアナログの温度計に目をやると、まだ午前中なのに33℃を示していた。エアコンの電源を入れ、テレビをつけると、自室で寝ていた高齢者が...
おばあのカレー革命

ウェルシュ菌なんて気にしない! おばあの2日目バターカレー

おばあが昨日、鍋いっぱいにつくったカレーは、僕ら2人では到底食べきれず、蒸し暑い台所で2日目を迎えた。2日目のカレーは、食中毒を起こすウェルシュ菌が繁殖するから食べないほうがいいと、おばあと一緒に見たテレビの情報番組でやっていた。たぶん、す...
おばあのカレー革命

いつものカレーと香りが違う! おばあのカレーの隠し味

おばあがつくるカレーには、牛すじがごろごろ入っている。半透明のゼラチン質でできている牛すじは、いくら煮込んでも形がくずれない。ぷりっとした歯ごたえがあるかと思えば、とろりと柔らかい部分もあって、食感のコントラストがたまらない。ダシや脂もたっ...
おばあめし

サラメシに僕とおばあが映った日! 知らん魚の炊いたんといつもの煮物

先月、おばあの家に巨大なテレビカメラやガンマイクを手にした4人の撮影クルーがやってきた。おばあと僕はNHKの人気番組、サラメシに出演することになったのだ。サラメシとは、番組のナレーションを担当する中井貴一さんいわく「働くオトナの昼ご飯」のこ...
おばあがはしゃいでハメ外す

地震の日にもおばあがはしゃぐ! 固い焼き鮭とスーパーのコロッケ

スマホが通話状態になった途端、「揺れた揺れたあ!」とおばあの大声が聞こえた。こんなときに何ではしゃいでるんだよと思ったけど、無事のようでひとまず安心した。ついさっき台所で顔を洗っていると、床から突き上げられるように足元が揺れた。直後にぐらぐ...
おばあめし

【お知らせ】サラメシの放送日は6月26日 おばあと僕のバトルを、中井貴一さんのナレーションで!

おばあと僕が出演するサラメシの放送日時が、6月26日(木) 20:15~に決定しました!サラメシのウェブサイトで料理をつくるおばあと、おにぎりを頬張る僕の様子が放送予定として紹介されています。NHKのプロデューサーさんも驚いた、おばあと僕の...
おばあめし

「おばあ 84才 おたんじょうび おめでとう」 誕生日のホールケーキと牛肉の焼いたん

おばあの家の冷蔵庫はいつも中身がスカスカで、ホールケーキが入った箱もメインの冷蔵室に楽におさまる。冷蔵庫の容量は5人ほどの家族にも対応できる3段式。そこにおばあと僕の2人分の食材を入れているから空間に余裕がある、というのも理由のひとつだけど...
スポンサーリンク