89歳のおばあは、愛媛の山奥にいた子どものころから家族のために料理を作ってきた。去年のはじめごろまでは僕のために10年間、おいしくてちょっと変わった手料理、“おばあめし”を毎日作ってくれた。
ところが、だんだん筋肉が動かせなくなる難病、パーキンソン病にかかり、台所に立てなくなってしまった。
だったら今度は、僕がおばあに作る番だ! とやる気をみなぎらせ、エプロンのひもをギュッと締めたものの、できた料理を食べたおばあは……まずい! とは言葉に出さなくても、眉間のしわがそう告げていた。
それでもコツを聞きながら料理を続けていると、笑顔で高得点が飛び出すようになり、手応えを感じはじめていた。
そのあいだも、おばあの病気はじわじわと進行し、家ではいくら介護しても十分な栄養をとることが困難に……。痩せた気がして心配になり、病院で診察してもらうと軽い脱水症状になっていた。
医師のすすめで、おばあは介護と看護の体制が整った近所の福祉施設に入所することになった。
おばあは今、僕が作ったものを食べることはできないけど、料理のことはよく覚えていてアドバイスをすることはできる。
今のうちに料理の味を受け継がなければ……。それができるのは僕しかいない。特におばあが子どものころから作っていた煮物料理、「炊いたん」をうまく作れるようになりたい。そして、炊いたんマスターに僕はなる! と決意したのだった。
ただ、炊いたんは煮物料理の総称だから、具材も味付けもひとつ覚えればいいというわけじゃない。
おなじみの里芋から、まさかのタコさんウィンナーまで、おばあはさまざまな具材をおいしく炊いてきた。その高みに達するには、とにかく作って経験あるのみ!
前回作った炊いたんは里芋。その前はなんきん(かぼちゃ)だった。甘めの野菜が続いたから、次は僕の好きな魚にしよう! と商店街の魚屋に行くと「いいの入ってるよ!」と店主にすすめられたのが、
富山で揚がったサバ! しかも目玉が澄んだ鮮度抜群で、2尾で500円以下の超特価。
サバの良し悪しが表れる背中も――
丸くふっくらしていて、模様の色が濃い。おいしいサバの証拠だ!
それにサバといえば、味噌煮。まさに炊いたんにぴったりの魚!
あとはおばあの味を思い出し、調理すればいい……けど、ひとつ問題が。それは、おばあが夕飯に出す魚の炊いたんといえば、
↑みたいに惣菜屋で買ってきたものが多かった。魚の種類も「知らん!」ことがほとんどだ。
おばあは愛媛の山奥育ちだからか、子どものころに魚を食べることが滅多になく、今もどうやら魚が苦手らしかった。おじいも同じ地域の出身で、好物は断然、魚より肉。だからそもそも、魚の炊いたんを作ることがあまりなかった。
2年ほど前には、サバを使って、
この投稿をInstagramで見る
こんな↑炊いたんを作ってくれたけど、病気の影響が出始めていたからか、思っていたものと何か違う……。
ただ、過去のブログを見返すと、
こんな見事な「知らん魚の炊いたん」が! これ、これだよ! と思わず叫ばずにはいられない。
さらには、
見るだけでごはんが欲しくなる、黄金色の輝きを放つサバの醤油煮も!
おばあほどの達人になれば好きも苦手も関係ない。どんな食材でもおいしく炊くことができるのだ。そんな炊いたんマスターに僕もなりたい。
だけど過去のブログを探しても、僕が食べたい味噌煮がない。以前、作ってくれたと思うけど、記録に残していなかった。
それはひとまず置いといて、サバの下処理にとりかかる。まず