おばあの料理の秘訣「あるもんで作る」を、孫が実践して失敗!?鶏肉の炊いたん

スポンサーリンク

おばあが「炊いたん」と呼ぶ煮物には、よく鶏肉が入っていた。“おばあめし”の記録でもある、このブログをざっと見返しただけでも、

こんな、甘辛い和風の味で、見るからにごはんが欲しくなるものや、
おばあの故郷の愛媛の山奥で作っていたような――

細いタケノコやゼンマイと一緒に炊いたもの、それに、

おばあが結婚して移り住んだ大阪の特産、若ごぼうやフキと合わせたもの、さらに、

食べ応えがある骨付きの鶏肉を炊いてくれたこともあった。しかもこのメニューの隠し味には、ちょっと贅沢な国産のはちみつを使い、普段の和風の味付けとは一味違っていた。

会社を辞めて大学生になった僕に、料理を作るようになったおばあは、食いしん坊の孫がよろこぶ料理を、知恵を絞って作ってくれたのだ。

おばあの半生の紆余曲折が、鶏肉の炊いたんに現れている。その足跡をたどり、さらに前に進めることができるのは、おばあが料理をできなくなった今、僕しかいない。

というわけで、おばあのような“炊いたんマスター”を目指す僕が、今回作るのは鶏肉の炊いたんだ!

まずは近所の施設にいるおばあに、コツを聞きに行く。病気の影響で眠っていることも多いけど、部屋に行くと目をぱっちり開けてテレビを見ていた。今回こそは写真を撮ろうとカメラを用意していた。だけど入れ歯を入れていないからと断られてしまった。

「鶏肉の炊いたん作ろうと思うんやけど、おいしく作る秘訣って何?」
と聞くと、
「あるもんで、作ったらええ」
とのこと。

おばあの回答が要領を得ないのは、病気になる前から変わらない。いつも詳細を省いて手短に答えるので、禅問答みたいに難解なときがある。

「あるもんって、冷蔵庫とかに残ってるもの何でもいいの?」
「そうや」

そういうことなら、家にある食材を手当たり次第、鍋に放り込んで、見たこともない斬新なやつを作って……と思ったけど、失敗するのは目に見えているので、まずは無難に、

タッパーに入れた凍った鶏肉とニンジンとごぼうとゴマ油の瓶

野菜室でしなびかけていたニンジンとゴボウをチョイス。鶏肉も冷凍室で眠っていた「あるもん」だ。

たしかに、おばあは買い物に行かない日でも、家に「あるもん」を組み合わせ、絶品の炊いたんを作っていた。余っている「あるもん」をおいしくしてしまうのも、炊いたんの真髄に違いない。

そう思うと、やる気がみなぎってきた! エプロンの紐をギュッと締め、料理にとりかかる。

過去の記録を見返すと、根菜類は最初に炒めているようなので、

鍋で鶏肉を炒めているところ

鶏肉に軽く火を通してから

鶏肉とニンジンとゴボウを鍋で炒めているところ

ニンジンとゴボウを投入し、そこへ、

鶏肉とニンジンとゴボウを鍋で煮込んでいるところ

水や調味料を加えて炊く。調味料は、

台所にある醤油や味醂、料理酒、など和食の調味料

おなじみの和風セットと、冷蔵庫に常備している

石川県の調味料「いしるだし」の瓶

魚の旨味が効いた石川県の魚醤“いしるだし”。これをしばらく炊いて、ニンジンとゴボウに火が通れば、