ついにタケノコを、僕が料理するときがやってきた!
僕の祖母、おばあが毎日のように作ってくれた煮物料理、“炊いたん”にはよくタケノコが入っていた。時期外れでも真空パックの水煮のやつを買ってきて、一年じゅうタケノコの炊いたんが食卓に並んだ。
水煮のパックは便利だけど、それよりおいしいのはやっぱり、旬の時期の新鮮なやつ! 竹かんむりに旬と書いて『筍』というだけのことはある。
そのタケノコが、今年も八百屋やスーパーに並んでいる。おばあのような料理上手を目指すなら、これはもう炊かないわけにはいかない!
とはいえ生のタケノコは、そのまま炊いてもアクが強くて食べられない。おばあはたしか、愛媛の山奥の実家にいたころ、“かまど”の灰で煮てアク抜きをしたと言っていた――
でもそういえば、おばあは大阪で“かまど”がない生活をするようになってから、どうやってアク抜きをしていたのだろう。おばあが料理をしていたときに、もっとよく見て手伝って、調理技術を学んでおけばよかった。
ひとまずGoogleで検索してみると、タケノコは米ぬかと一緒に炊くといいらしい。だけど米ぬかなんて家にない。
ここはやっぱり、おばあがどうやっていたのか直接、聞いてみるしかない。
介護施設に行くと、おばあはぐっすり眠っていた。パーキンソン病が進行し、その日の体調によって、こちらの声に反応しないくらい深く寝ていることがある。
それでも声をかけるとゆっくりと目を開け、僕の問いかけに、
「……ぬかで、炊くんや」
と教えてくれた。
そのぬかをどうやって手に入れたのか知りたいのに、
「ように(しっかりと)炊くんやで」
と言ったきり、目を閉じてまた眠りこんでしまった。
仕方がないので、おばあも通っていた商店街のスーパーに向かう。そして――
立派な土付きのタケノコを購入。心配していたアク抜き用の米ぬかは、なんと――
ビニール袋入りのものが、タケノコとセットになっていた。おばあもこの付属の米ぬかで、生のタケノコのアク抜きをしていたのに違いない。
まずはタケノコのアク抜きから
生のタケノコはまず――
外側の皮をむき、先のほうは残して、後でむきやすいように切れ込みを入れておく。それを鍋に入れ、
タケノコが浸かるくらい水を張り、米ぬかを投入。そこに上から――
落とし蓋(代わりのクッキングシート)を置いて、1時間ほど沸騰させ――
火を止めてそのまま半日以上、放置する。その間もさらにアクが抜けるらしい。今回は長めに丸一日置いておいた。
一日経ったあと、水洗いして米ぬかを落とし、残った皮をむき――
下処理が終了。
タケノコの炊いたん調理開始!
使う食材はタケノコのほかに、炊いたんの定番のこんにゃく、そして鶏の手羽元だ。
タケノコと手羽元の炊いたんは、これまでもおばあが――