自炊をはじめてやっとわかった【ごはんも立派な一品】!
料理上手なおばあが特に得意だったのが、何かを煮炊きした料理“炊いたん”だ。
生まれ育った愛媛の山奥で、おばあは子どものころから家族のために、その日採れた食材を“炊いて”いた。22歳で結婚し大阪に移り住んでからも、家族に料理を作り続けてきた。
僕もおばあに10年間、料理を作ってもらった。もちろん焼いたり揚げたりした料理もあったけど、炊いたんは毎日のように食卓に並んだ。だからおばあは80年近く、ざっと計算して、炊いたんを2万回は作ってきたことになる。
とてつもない回数だ。最近料理を始めた僕が、おばあと同じ炊いたんの技を身につけるのに80年かかるとしたら、一生かかっても無理そう……。それでも、できる限りやってやる!
そう心に決めて、今回挑戦する炊いたんは――
ごはん!
……って、炊いたんはおかずとちゃうんかい! そんな声が聞こえてきそう。
たしかに僕は、これまでにおばあが一番多く作った炊いたんは、“里芋の炊いたん”だと思っていた。
だからこそ、おばあのような“炊いたんマスター”になりたくて、
こんな⇧里芋の炊いたんを、何度も作った。
だけど考えてみれば、おばあは里芋より頻繁に、というより毎日欠かさず米を炊いていた。僕は一度に5合を炊いて、数日分を冷凍するけど、おばあは毎日、僕と2人分で2合を炊いてくれた。
ごはんは毎食出るのが当たり前だと思って意識していなかったけど、自炊するようになってわかった。米を計って洗って、炊く。そして炊飯器を分解して洗う、その手間暇は“当たり前”なんかじゃない。ごはんも立派な一品だ。
電気炊飯器よりおいしく炊くには?
おばあが炊いたごはんは艷やかでもちもちで、ひと粒ずつが立っていて格別だった。なぜなら、愛情がこもっているから……だけじゃない。農家から直接買った上質な米を、高火力のガス釜で炊いていたからだ。
ところが数年前、高齢のおばあでもスイッチひとつで手軽に使える電気炊飯器にかえた。それでもけっこうおいしく炊けるので、僕が料理をするようになってからも同じものを使っている。
とはいえ、やっぱり以前のごはんより微妙に味が落ちる気がする。またガス釜を使ってみようかと思ったけど、どこにしまったのか探しても見当たらない。
というわけで今回は、電気炊飯器よりおいしく炊けるという――
土鍋を使うことに。それに土鍋はガスの火を使うから、ガス釜で炊くおいしさと変わらないはず。
使うのは石川県の無農薬米と瀬戸内海の牡蠣
ちなみに米は、石川県白山市の清水農園の無農薬米をウェブサイトで直接買っている。
味がいいのはもちろん、手間のかかる無農薬栽培とは思えないほど価格は手頃。それに農園は能登半島地震の被害はまぬがれたそうだけど、少しでも石川県の経済に貢献できたらうれしい。
色が茶色いのは、玄米に近い3分づきの米を注文しているから。無農薬なので、精米の度合いが少なくても安心して食べられる。
そして土鍋で炊くのは米だけじゃない。おばあの知り合いがなんと――
また瀬戸内海産の牡蠣のむき身を送ってくれた!! しかも牡蠣のシーズンの最後で、この前送ってくれたー―
⇧のものより大きく育っている。前回の牡蠣のお礼を伝えたとき、そんなに喜んでくれるならと、また送ってくれたのだった。本当にありがとうございます!
牡蠣はまず、
小麦粉をまぶしてやさしく水で洗い、
汚れを落として下ごしらえ完了!
牡蠣入り炊き込みごはん調理開始!
この牡蠣と米で作るのは僕の大好物、炊き込みごはん。
味付けは、介護施設にいるおばあにも聞きに行ったけど、正確な分量は覚えていなかった。というより、おばあはいつも長年の勘で味付けしていたからレシピなんて存在しない。
そこでおばあが使っていた調味料を思い出し、分量はネットで調べて参考にした。
そして鍋に入れたのが、水650ml、みりん、しょうゆ、白だしを、だいたい大さじ2だ。
あとは味見をして、自分の感覚を信じて微調整した。
その鍋を火にかける。さらに具材の、
細かくしたニンジンとシメジ、そして牡蠣を、
鍋に入れて数分炊く。それを、
米を入れた土鍋にそそぎ、牡蠣は均等に並べる。あとは、
フタをして中火で15分から20分ほど炊き、火を止めて5分くらい蒸らす。
台所に充満する甘辛くて懐かしい香りがたまらない。ただ、自分で作ったのはこれがはじめてだ。フタを開けるまで、安心するのはまだ早い。
ついに完成! だけど不安も……
うまく炊けているか心配になりがら、恐る恐るフタを開けると、湯気とともに現れた鍋の中身は、